三十八/ 木造校舎 その一(52/100)

Tさんが十五年前に教師として初めて赴任した小学校の校舎は、当時既に築五十年近い木造校舎だった。
窓や戸は枠が歪んで開け閉めすると大きな音が鳴る。
外壁に至っては何箇所も朽ちている始末。
歩くとギシギシ鳴る床は板が歪んで隙間が目立つだけでなく、子供が走ったり跳んだりした拍子に抜けてしまうことなどよくあって、Tさんも幾度となく修繕したという。
市内でも一番古かったこの校舎に、建て替え計画が持ち上がっていたのは当然だった。
旧校舎の取り壊し及び新築に備え、校庭の隅に業者の詰所であるプレハブ小屋が建てられたのが七月頭のこと。
おかしなことが起こり始めたのは、どうやらこの頃だったらしい。

七月のある日、Tさんが授業を終えようとしたその時、教室の中央付近の天井から、突然水柱が降った。
バケツ二、三杯分はあろうかという水が、一気に天井から滝のように落ちてきたのである。
真下で水を頭から被った子も、周りで見ていた子も、Tさんも、一瞬何が起きたのかさっぱりわからなかったが、まず水を被った子が泣き出し、次いで他の皆も騒然となった。水は緑色に濁った汚い水で、生臭い異臭を放っていた。
とりあえず後片付けを児童に指示し、濡れてしまった子は保健室に連れて行くように言って、Tさんはとりあえず真上の教室に向かった。
真上の六年生の教室で水槽でもひっくり返したのではないかと思ったのである。
しかし六年生は何事もなく授業を終わろうとしており、闖入したTさんをきょとんと眺めるばかりである。
二階の床と一階の天井の間にはそんな水が存在するような隙間はない。僅かに配線のための空間が数センチの幅あるだけである。
「いや、多分雨水かなんかが僅かな隙間に溜まって、それが何かの拍子に流れ出しただけだと思うんですけどね。古い校舎でしたから」
不思議なものなどない、というのが持論のTさんはそう言う。
しかし、一階と二階の間に雨水など溜まるものだろうか?