小人の国

Hさんという男性が肩に届くくらいまで伸ばしていた髪をばっさり切った。
こんなことがあったからだという。


あるとき、自室のベッドで起きた瞬間に髪を引っ張られる感覚があった。
ベッドのフレームに髪が絡まっていて、起き上がったときにそれがピンと張ったせいだった。
眠っている間に何かの拍子で髪が絡まったのだろうか。
時にはそういうこともあるだろうと、その日は特にそれ以上気にしなかった。
おかしいと思ったのはその翌日だった。
ベッドから身体を起こしたとき、また髪が引っ張られた。
前日のことを思い出したHさんは二日連続か、と少し苛つきながらも絡まっている毛を手探りした。
するとフレームに絡まっている毛がおかしなことになっていることに気がついた。
単に隙間に挟まっているというわけではなく、ベッドのフレームパイプに何重にも巻き付いて絡みついているのだ。
寝ている間に一体どういう動き方をすれば、こんな絡み方をするのだろう?


それからは髪を括って寝るようにしたおかげか、フレームに髪が絡むこともなく、Hさんは特に心配することなく眠れるようになった。
しかし二ヶ月ほど後、久々に会った友人としこたま飲んだ日のこと。
酔って帰ったので、着替えもせずにそのままベッドに横になってしまった。当然髪は括っていなかった。
目を覚ましたのは明け方で、窓の外はまだぼんやり明るいくらいの時刻だった。
前夜の酒のせいか、喉が乾いている。トイレに行ってから水を飲もうと身体を起こしたHさんは、ひどく頭を引っ張られて枕に頭を戻してしまった。
すぐに気づいた。引っ張られたのではない。また髪がどこかに絡まっている。
昨夜は髪を括らないで寝たのが失敗だった、と後悔したが、それにしても以前とは比べ物にならないくらい強い衝撃に感じられた。
一体今日はどういう絡み方をしているんだ、と頭に手をやってみたHさんは、あまりのことに呆然とした。
一本どころではなく、何十本という髪が放射状に引っ張られ、ベッドのフレームに巻き付いている。
それどころか、ベッドの脇にある電気スタンドのアームにも何本か絡んでいた。
まるで昔絵本で見た、小人の国で捕まったガリバーのようだった。
いくら寝相が悪かろうと、こんな絡み方になるはずがない。
誰がこんなことを?
部屋を見回すが、一人暮らしの部屋には他に誰もいない。
とにかくそのままでは身動きが取れないが、手の届く範囲に刃物がない。仕方なくHさんは毛を一本ずつ手で引っ張って切り、やっとのことで身を起こすことができた。
窓も玄関も戸締まりは万全だった。外から誰かが入ってきてこんな悪戯をしたというのは考えられない。
まさかガリバーみたいに小人がやったんじゃないだろうな。そんな考えが頭をかすめたが、小人など見たこともない。
その日Hさんは美容院でばっさり髪を切り、ついでに薬局で燻蒸式殺虫剤を買って帰った。
髪を切ったからか、それとも殺虫剤を焚いたおかげか、それ以来はおかしなことは起きていないという。

松葉杖

Eさんは高校三年生の春から、受験対策として予備校に通い始めた。
学校が終わってから予備校に向かい、授業が終わって電車で帰ってくる頃にはもう夜十時を過ぎるのが毎度のことだった。
駅から自宅までは自転車で線路沿いの道を辿るのが一番の近道だった。街灯が点々とあって真っ暗ではないし、大通りから一本外れた道で車が少ないこともあって、Eさんはいつもこの道を通っていた。
時間が遅いから他の通行者もほとんどいないのが当たり前だったが、ある夜Eさんが帰る途中、前方に人影が見えた。
両脇に松葉杖をついた人がよたよたと一人で歩いている。
あの危なっかしい足取りで、こんな時間に一人で歩いているなんて大変だな。大丈夫だろうか。声をかけたほうがいいだろうか。
そう思いながら自転車を漕いでいたEさんだったが、その人影に近づいてゆくにつれて目がおかしくなったような気がしてきた。
というのも松葉杖をついた人の姿が、近づいていっても真っ暗にしか見えないのだ。
街灯の下でも頭から足まで塗りつぶしたように黒い。
黒づくめの格好をしているのかと思ったが、更に近づいていくほどにその姿が見えにくくなった。
周囲の暗がりに溶け込むように、黒い姿の輪郭が曖昧になってくる。
疲れ目かなにかで自分の視覚がおかしいのかと疑ったEさんだったが、周りの風景は普通に見えている。
松葉杖の人だけがどんどんぼやけていくのだ。
どうもあれはおかしいぞ、とはっきり考えたときにはもうすぐそこまで接近していたので、そのままの勢いで追い越すことにした。
横を通り抜けるときにはもう人の姿形はなく、二本の松葉杖だけがコツコツとアスファルトの上を歩いていた。透明人間が杖をついているかのように。
Eさんは振り返らずに全速力でその場を離れたという。

野球応援

Nさんという高校生から聞いた話。
七月になるとNさんの所属する吹奏楽部は野球部の夏の大会に応援に行く。
これには現役部員だけでなく、有志の吹奏楽部OBも参加できることになっている。
だから毎年、現役部員の他に十人程度のOBが交じって応援歌を演奏する。
参加するOBの顔ぶれは毎年ばらつきがあり、多くは卒業して数年程度の若いOBなのだが、その中に一人毎年欠かさず参加するEさんという四十代の男性がいた。
Eさんは地元の社会人楽団にも所属するトランペット吹きで、中学生の頃からずっと吹奏楽をやってきたベテランらしく、かなり上手い。
特別大きな音を出すわけではないが、よく響いて遠くまで通る、華のある音を出せる人だ。
野球応援の時にもこの人の音は現役部員とは段違いに響き渡り、交じって演奏していてもすぐ聴き分けられるほどだった。
ところがこのEさんが二年ほど前の冬に事故で亡くなった。
あの人のトランペットはもう聴けないのかと悲しむ声は現役・OBを問わず多く、次の夏の野球応援の日にも、Eさんの分まで頑張ろうと皆が言い合った。
そして試合が始まり、応援歌を演奏していたときのことである。
時折、演奏の中によく通る音が交じることに何人かが気付いた。
トランペットの音が多い。
これは――Eさんの音じゃないのか。
現役部員もOBも顔を見合わせた。
当然のことながら、会場のどこにもEさんの姿はない。あるはずがない。
しかし確かにEさんの吹くトランペットの、あのよく通る音が部員の演奏と一緒に聞こえる。
現役部員かOBの誰かが出している音なのだろうか。だがEさんの演奏は簡単に真似できるようなものではない。
それに野球応援は長時間続くため、何曲かごとに交代しながら演奏する。しかしEさんのような音は誰が吹いていても一緒に聞こえてくるのだ。
部員たちもOBたちも、Eさんが一緒に吹いてくれているのだと囁きながらその日の応援を続けた。
試合は負けたのでその年の野球応援はそれで終わったが、翌年の野球応援でもEさんらしき音は聞こえたという。

 


Nさんも去年の野球応援でその音を実際に聞いたという。
確かにEさんの音みたいなのは聞こえたんですけど、あれは球場の反響とかそんなのでそれらしく響いてるだけだと思うんですけどねえ。
Nさんはそう語った。

よしひろだけど

ある日の午過ぎ、Yさん夫妻の携帯電話が同時に鳴った。
同時にかかってくることなんて珍しいなと顔を見合わせてから携帯の画面を見ると、番号が表示されていない。いたずら電話か詐欺のたぐいだろうか、と身構えながら電話に出た。

 

「ああお父さん、俺。よしひろだけど」

 

大学生の長男だった。

 

「実はちょっと事故っちゃったから、帰るの遅くなる」

 

なんだって、と聞き返す前に通話が切れた。
事故とはどういうことだ。しかしいつもの息子に比べると、何だか妙にはしゃいでいるような口調だった。
やはりいたずらか詐欺だろうか。
妻に電話の内容を話すと、そちらも息子を名乗る人物から同じ内容の話があったという。
二つの電話に同時に同じ内容で話せるものだろうか。しかし事故とは。
とりあえず事実を確認しようと、息子の携帯にかけてみた。
すると知らない人が出た。
相手は警察官で、息子は原付で事故を起こして病院に運ばれたということだった。


病院に駆けつけると息子の意識はなく、それから三日ほどして息を引き取った。
あの電話は事故直後に意識のあるうちに掛けてきたのだろうかと思ったが、警察官の話では事故直後にはもうずっと意識はなかったはずだという。着信履歴を見ても、あの時の息子からの着信は記録されていなかった。
本当にあの着信は存在したのだろうか?
だがあの時Yさんが聞いた「よしひろだけど」という声は確かに記憶に残っているという。

書斎の足音

Iさんのお父さんが単身赴任で家にいなかった時期の出来事だという。
当時中学生だったIさんが夜中にふと目を覚ますと、隣の部屋を誰かが歩き回る足音が聞こえた。
隣の部屋はお父さんが書斎として使っているが、そのお父さんはいない。こんな夜中に誰が書斎に入っているのだろうと思ったが、眠いので再び目を閉じた。
その後もふと夜中に気がつくと、隣の部屋から足音が聞こえるということが何度もあった。
さすがに気になってお母さんとお姉さんに尋ねたが、二人とも知らないという。寝ぼけたか夢でも見てたんでしょ、と一蹴されてしまった。
しかし確かに足音は聞こえる。一体書斎で何をしているのか、右に左に忙しなく動き回る足音だ。聞き間違えや気のせいとはどうしても思えない。
どうしても気になったIさんは自分の目で確かめることにした。
次に足音に気がついた深夜、Iさんはベッドを下りると音を立てないように自室のドアを細く開き、廊下の様子を窺った。灯りは点いていないが、隣の足音は続いている。
ドアが開いているはずの書斎からも光は漏れていない。真っ暗な書斎の中を誰かが歩き回っているのか?
そう考えると怖くなってきた。
しかし好奇心の方が勝ったIさんは、ドアをもう少し開くとそこから上半身を乗り出して、書斎を覗き込んだ。

 


――いた。
書斎をぐるぐる歩き回っているのは、浴衣を着た若い女性だった。歩き回る動きでショートカットの髪がふわふわと揺れる。
だが、顔はぼんやりとしてはっきりしない。
後から考えてみると、そもそも暗い部屋の中で顔以外がはっきり見えたことの方がおかしいと気がついたが、その時は顔が見えないことのほうが不気味だった。
あんなのがいたのか!?
慌てて首を引っ込めてベッドに駆け込んだIさんは、頭まで布団をかぶると両手で耳を塞いで朝まで震えて過ごした。
翌日お母さんにこのことを話すと、はじめは笑って取り合わなかったお母さんが、浴衣を着た女と聞いて初めて顔色を変えた。
どんな柄の浴衣だった? と真顔で聞き返されたのでIさんが見た通りに説明すると、お母さんは少しの間難しい顔で黙り込んだ。
それからこう言った。――少しの間、お母さんのベッドで寝な。あんたのベッドでお母さんが寝るから。
理由はわからないものの、Iさんはその日の夜からお母さんと部屋を交換して寝た。

 


四日後、お母さんからもう自分の部屋で寝て大丈夫だと言われたが、その言葉の通り、それ以降は書斎から足音が聞こえることはなくなった。
その四夜の間に一体何があったのか、どうしてもう大丈夫だとわかったのかはIさんが尋ねてもお母さんは言葉を濁して教えてくれなかった。
ただ、しばらく経ってからIさんがお父さんにこの件について話したときにも、浴衣の女と聞いたお父さんが顔色を変えて無言になったので、やはり言えない何かがあるのだと察したという。

そろそろ寝なさい

高校生のMさんが真夜中に自室で学校の課題を進めていた。

部屋全体が明るいと気が散るので、スタンドライトだけ点けて机に向かっていた。
午前二時頃、集中しているおかげか、それほど眠気も感じていなかった頃のことである。

 


「そろそろ寝なさい」

 


横からそんな声が聞こえてきた。
はっとしてそちらに視線を向けたが、暗い部屋の中にはMさんの他に誰もいない。
視線の先には壁があるだけだ。
気のせいか、と視線を戻しかけたが、少し違和感があってもう一度壁を見た。
部屋が暗いからか、いやに壁が古ぼけて見える。あそこの壁はあんなに汚れていたのか。
しかしよくよく見ると、壁の材質がいつもと違うように見える。
細かい布目のある白い壁紙が貼られているはずなのに、光の加減なのか何なのか、なめらかな塗り壁のようにしか見えない。
目が疲れているのかな。
近くでよく見てみようとして、椅子から立ち上がって一歩踏み出したとき、カーテン越しに窓から強い光が差し込んできた。
何の光だ、とカーテンを明けるとなんと日が昇っている。朝だ。
そんな馬鹿な、まだ二時くらいだったじゃないか、と壁の時計を見ると午前七時少し前だ。そしていつもの壁紙に戻っている。
一瞬で四時間以上進んでいたのはいつの間にか眠ってしまっていたためで、声や壁のことは夢だったのかもしれない――とMさんは考えた。
しかし不可解なことに、二時の時点ではまだ途中だった課題が、いつの間にかすっかり終わっていた。
書いた覚えのない字が、紛れもない自分の筆跡でノートにびっしり並んでいたという。

Kさんのお祖父さんが若い頃の話だという。
近所の川に一人で釣りに行った。
岸に腰を下ろして釣っていると、背後で呼ぶ声がした。
「おい……おい」
ほんのすぐ傍から聞こえているようなのに、見回しても誰の姿もない。陰になるような場所もない。
それって動物の鳴き声とかそんなのじゃないの、と話を聞いたKさんが尋ねると、お祖父さんは首を横に振った。
おい、と呼ぶ声に交じって何かぶつぶつと呟いたりするのも聞こえて、間違いなく人間の声だったという。
お祖父さんはこれは狸だか狐だかの仕業ではないかと考えた。
声の相手を探そうとその場を離れた隙に、釣り上げた魚を盗られてしまうのではないか。
そこでお祖父さんは聞こえないふりをして、釣りを続けることにした。
それからしばらくして声が止んで、お祖父さんはまた周囲を見回した。やはり誰の姿もない。
その頃には夕飯のおかずになるくらいには釣果があったので、お祖父さんは道具をまとめて帰宅した。
すると出迎えた家族が変な顔をする。
鏡を見てみると、いつの間にかお祖父さんの唇にはべったりと口紅が塗られていたのだという。