お寺の来客

Rさんの伯父は栃木でお寺の住職をしていて、Rさんは幼い頃から年に何度かこのお寺へ行った。
このお寺にいると時々不可解なことがあった。
伯父と話していると特に声や音が聞こえてきたわけでもないのに、伯父がちょっとお客さんみたいだなと言って出ていくことがある。
一人で本堂へ入っていった伯父は、少し経ってからまた何事もなかったように出てくる。他に本堂に出入りする姿を誰も見ていない。
誰が来たの、とRさんが尋ねても伯父は笑って、普通のお客さんだよ、お寺にはいろんな人が来るからね、とはぐらかすようなことを言う。
そんなことが何度もあった。


Rさんが中学生の頃、お寺を家族で訪ねたときのこと。
尿意を覚えたRさんは一人で玄関脇のトイレに入り、用を足して出てきたところで玄関の人だかりに気づいた。
トイレに入ったときには玄関に誰もいなかったし、出てくるまで話し声ひとつ聞こえなかったのでRさんは面食らった。
なんだか汚れた感じの男の人たちだった。玄関のガラス戸からの逆光でよく見えないが、なんだか昔の兵隊のような服を着ている。
みんなこちらに背を向けているから顔は見えない。
お寺だからいろんな人が来る。伯父の言葉が思い浮かんだ。どういう集まりなのだろうか。
男たちは玄関にぎっしり並んで立ったまま、声も出さない。そして呼吸をしているかどうかもわからないくらいに動かない。
ただじっとしている。
汗の匂いがした。
Rさんもトイレの前でつい固まってしまった。
どうしてこの人たちはこんなに動かないのだろうか。声をかけたほうがいいのだろうか。伯父さんを呼んできたほうがいいか。
そう考えているところへちょうど伯父さんが来た。
伯父さんはRさんを見てちょっと困ったように笑ってから、お客さんは私が案内するからお父さんたちのほうへ行っていなさい、と言った。
Rさんは居間の方へ戻りながら一度、玄関の方を振り返ったが、人だかりはすでに一人もいない。
玄関の引き戸を開ける音はなかったし、あれだけの人数が動いた気配も感じなかった。窓の外を見ても玄関の外に人の姿はない。
ただ伯父さんが渡り廊下を本堂の方へ歩いていく後ろ姿だけが見えた。
やがて本堂から伯父だけが戻ってきたが、やはりあの集団が本堂から出てくる姿はついに見なかった。

あの色

Rさんの祖父は漁師だったが、六十六歳のときに引退した。
七十代でも現役の漁師は珍しくない。祖父も体力的にはまだまだ続けられるだろうと周囲から惜しまれたが、もう潮時だと言って譲らなかった。
それから一月くらい後のこと、祖父は自分の子供たちや孫を呼び寄せ、昔話や漁の経験を語って聞かせた。
改まって思い出話をするなんて、まるで今生の別れみたいじゃない、どうしたの。祖父の娘である叔母がそう尋ねると、祖父は頷いて言う。
俺はもう長くないから、話せるうちに話しておくんだ。よく聞いておいてくれ。
その言葉に一同はぎょっとした。何か悪い病気が見つかったのかと心配した。
しかしそういう訳ではないという。健康診断の結果も大して悪くない。
じゃあなんで長くないなんて言うの、という問いかけに、祖父はぽつりと言う。夕焼けを見たんだ。あの色だ。
あの色?

 

祖父の話によると、かつて祖父は幼い頃、やはり漁師だった祖父の祖父、つまりRさんの高祖父と一緒に船で何度か海に出たことがあった。
するとある日、海の上で高祖父と一緒に見た夕焼けがそれまで見たことがないような色だった。
それはそれは鮮やかな緑色だったという。
それを境に高祖父は日に日に衰え、たくましい漁師の体がしぼむように縮んで、半年もしないうちに亡くなった。
そのときの夕焼けと同じ、あの緑色の夕焼けを最近になって祖父は見たという。
だから俺にはもうすぐお迎えが来るんだ。そう断言した。

 


話を聞いても一同は半信半疑だった。他に誰もその緑色の夕焼けを見ていないのだ。
それからも祖父は話の中の高祖父のようにしぼんでいったりはしなかった。
ところが夕焼けの話をした二ヶ月ほど後の朝、祖父は布団の中で冷たくなっていた。急性心不全とのことだった。

 

あれ以来夕焼けの色が何となく気になるようになったが、まだ緑色の夕焼けは見たことがない、とRさんは語った。

 

銀のバケツ

夕方、高校生のWさんが自宅の門の前まで帰ってきたところ、屋根の上に見慣れないものがあることに気がついた。
銀色のバケツを伏せたようなものが二階の瓦屋根のこちら側の斜面にぽつんと見える。
バケツだとしたら誰かが置いたのだろう。あるいは下から投げ上げたのだろうか。
どちらにしても朝にはあんなものはなかったはずだ。
なんだろうなと思いながら見上げているとそこへちょうど母親が帰ってきた。買い物に出かけていたらしい。
なああれ、どうしてバケツがあんなところに?
指さしてそう尋ねると、母親も怪訝な表情を浮かべた。あらやだ、何あれ。いつからあるの?
母親が知らないとすると、あとは父親しか心当たりがない。それとも家族以外の誰かが悪戯でやったのだろうか。
とりあえず屋根に上って下ろすか、と話しながら門から一歩入ったところで、視界の端でバケツが動いたように見えた。
錯覚かと思って見上げると、バケツが静かに浮かび上がっている。見えない糸に釣り上げられるように、揺れも回りもせず、音もなく浮いている。
バケツは見る見るうちに高度を上げていく。途中で西日を受けてオレンジ色にきらめいて、やがて点になり、すぐに見えなくなった。
家に入ってもう一つ驚いた。家じゅうの時計という時計が全て異なる時刻を指している。アナログだけでなく、炊飯器や洗濯機、シャットダウンしてあったパソコンに至るまで全て時刻が狂っていた。


夜になって帰宅した父親はそんなバケツなんて知らないと首を横に振り、俺も見たかったと残念がった。

瞼の裏

ある夜、大学生のRさんはベッドに横になり瞼を閉じたところで、妙なものが見えることに気付いた。
瞼を閉じるといつも、暗い中に大小の曖昧な点や図形が無数に現れては消えていくのが見える。ところがこのときはそうした無数の明滅の隙間に、人の顔が見えた。
不定形の光が点滅しながらゆっくりと動くその隙間に、灰色の男の顔が小さく、点滅せずにはっきり見える。
見覚えのない老人の顔だ。こちらを見ているような、どこか遠くを見ているような、そんな顔をしている。
なんでこんな変なものが見えるんだろう、夢だろうか。Rさんは一旦瞼を開いて、暗い部屋の中を見回した。
まだ自分は眠ってはいないようだ。夢ではない。
もう一度瞼を閉じると男の顔はもうどこにもなかったので、そのまま眠った。
男の顔はその後も間を置いて何度も現れた。最初に見た時は寝るときだったが、昼間に見えたこともあり、時間はまちまちだった。
いつも同じあたりに、同じ角度で見える。動くこともなく、言葉を発することもない。近づいてきたり遠ざかったりすることもない。
一度瞼を開くと次に閉じたときにはもういなくなっている。
最初のうちは驚いていたが、特に変化があるわけでもないし、他に悪いことが起こるわけでもないので、やがて気にしないようになった。現れてもすぐ瞬きして消す。


その後、Rさんは大学を卒業して大阪で就職した。
職場で知り合った男性とやがて付き合いはじめ、その彼と一緒に温泉旅行に行ったときのことである。
旅館の部屋に荷物を下ろしてから、二人で大浴場に向かった。女湯と男湯に別れる廊下のところで、男湯から出てきた老人とすれ違った。
その瞬間、Rさんは息を呑んで立ち止まった。
あの人だ。瞼の裏に時々出てくるあの顔をした人が、今眼の前にいる。
どうした、知ってる人? 彼氏にそう尋ねられたが、答えようがなかった。声をかけるのも躊躇われて、Rさんは呆然とその老人の背中を見送った。
それ以来、瞼の裏にあの顔は一度も出てきていないという。

指先の埃

Mさんが自宅で仕事中のこと。
パソコンに向かってずっと作業をしていたが、肩こりがひどい。同じ姿勢で画面を見つめ続けているから目と肩がつらい。
一時間に一度くらいは立ちあがって体を動かすようにはしているのだが、それでも締め付けるような痛みが消えない。
その日何度目かの休憩中、左手で両目を押さえながら右腕を上に伸ばして肩を回していた。
すると右手の指先がざらりとした物をかすった。
なんだと思って見上げたがそれらしきものがない。
天井は立ち上がって腕を上げてもまだ届かないし、壁や家具も手の届く範囲にはない。動くものは自分だけだ。
何に触れたのか、よくわからない。
右手を見ると三本の指先に白く埃が付いている。埃っぽいものに触れたようだ。
そんなに埃っぽいものがこの部屋にあっただろうか。掃除はそれなりにしているはずなのだが。
おかしいなあ、と思いながらコーヒーでも入れようかと立ち上がり、もう一度真上を見ると、天井にうっすらと筋がついているのがわかった。
天井はたまにしか掃除しないから、表面を薄く埃が覆っているのだろう。そこに三本、指でなぞったような跡があった。
再び右手に視線が向いた。指先の埃は天井を触って付いたものなのだろうか。
しかし腕の長さが二倍以上に伸びない限り、座った体勢で天井に指が届くはずがない。
あの一瞬だけ、腕が伸びていたのだろうか?
それ以来Mさんは、自室で手を上に伸ばすときはつい視線も上に向いてしまうようになったという。
また天井まで手が伸びたりしますかと聞くと、Mさんは笑って首を横に振った。

本家の蔵

Nさんの実家の近所には祖父の実家があり、Nさんの家族は本家と呼んでいた。
Nさんの両親は共働きで、祖父母も早くに亡くなったので、日中は家に人がいなくなる。そのため、Nさんは小学生の頃は学校から自宅に直接帰らず本家に行き、両親の仕事が終わるまで面倒を見てもらっていた。
だから放課後に友達がNさんのところに遊びに来るときも、自宅ではなく本家で遊んだ。
本家は江戸時代から続く大きい農家で庭が広く、母屋の他に大きな納屋ともっと大きい木造の蔵があった。納屋と蔵は危ないものや壊れ物が置いてあるから入らないよう普段から言いつけられていたので、友達とは母屋か庭で遊んでいたのだが、そうしていると時々奇妙なことが起きた。友達がいつの間にかひとりいなくなるのだ。
友達が一人だけ来たときは何も起きない。
しかし二人以上の友達が一緒に来ると、遊んでいるうちに一人の姿が見えなくなる。庭や母屋や家の周囲を探してもいない。本家の人に言うと、あそこかなと言って蔵に入っていく。
いなくなった友達は毎度決まって蔵の二階にいた。埃っぽい家財の奥に一人で座り込んで調子っ外れの知らない歌を唄っている。毎回同じ歌だった。
声をかけると初めて自分がどんなところに座っているのか認識するようで、不思議そうに周囲を見回す。本人はずっと母屋の中にいたつもりだという。知らない子に誘われて母屋の奥の座敷に入り、そこで一緒に歌を唄っていたはずだという。
そんなことが何度かあったので、本家の人からもあまり友達をこの家に呼ばないようにと注意された。本家の人にもなぜそんなことが起こるのか見当がつかないという。当時、本家に子供と呼べるような年頃の人間は住んでいなかった。
Nさん自身も本家で知らない子の姿を見たこともなければ奇妙な体験をしたこともない。友達だけが変な目に合っているのが不思議だった。
友達の間でもあそこの家には何か出るぞという話が広がり、小学三年生の頃にはNさんのところに遊びに行こうとする者はいなくなった。


本家の蔵はNさんが大学を出て就職した年に火災で焼け落ちて今はもうない。

バニラ香

二年ほど前、高校の教室でのこと。
午前の休み時間、ふっと甘い匂いが漂うのを教室にいたほとんどの生徒が感じた。
バニラのような甘い香りだ。
誰かがお菓子を食べている程度では、教室じゅうに匂いが充満するのは考えにくいし、誰もそれらしきものを持っていない。
部屋の外から流れてきた匂いかとも思ったが、廊下に出ても、窓を開けても教室の外には同じ匂いは感じられない。
何の匂いだろうね、と話していると、教室にいたある女子生徒がこんなことを言い出した。
この写真から匂いしてる。
その生徒は休み時間に入ってから、スマートフォンで先日撮った写真を眺めていた。そのうちの一コマを開いた途端、教室に甘い匂いが漂いはじめたというのだ。
タイミングがたまたま合っただけじゃないの、と他の生徒が言うので女子生徒はもう一度その写真を開いた。
友達と遊びに行ったショッピングモールの屋内で自撮りしたもので、二人がアップで写っている。画面に不審なものは見当たらない。
教室がざわついた。
確かに、再びバニラの香りが漂ってきたからだ。
画像を閉じると匂いは薄れていく。確かに写真と匂いは連動しているように思える。
何それ、普通じゃなくない? 一人の生徒がそうつぶやいた。
そこでチャイムが鳴り、次の授業になったのでその日はそれきり有耶無耶になった。

 

次の日には、もうその写真を見ても匂いが漂うことはなかったという。